陶芸教室
陶芸が好き。
なんで好きなんだろう。って考えてこともなかった。
陶芸は、成長が感じられる
陶芸は、自分と向き合える
陶芸は、無になれる
陶芸は、大げさかもしれませんが、人生だとも思えます。
と、いいながら
簡単に始められる。
やりたくない時は、陶芸から離れる
また、やりたくなる。
そんな繰り返していいと思う。
もしかしたら、陶芸は自分を映す鏡かもしれない。
陶芸教室始めます。
日時と場所
日時: 2021年1月30日13時30分から
場所: ひととば津山 椿高下交差点のところです。
講師: 大塚亜希
持ってくるもの: 汚れてもいい服装とタオル
陶芸の工程は、完成まで次のようなステップになります。
1.粘土選び
2.土練り 粘土の空気を抜いて均一にする作業です。
3.形成 器の形を作る
4.乾燥 ゆっくり乾燥
5.素焼き 800℃で焼く
6.磨き とげなどを取る
7.釉薬かけ
8.本焼き 1300℃くらいで焼く
9.冷却(完成)
今回は、この工程の内 2番目の形成をします。
一時間から一時間30分くらいでできます。
その後の工程も体験できます。
陶芸教室の会費は、
通常は、4,000円ですが、
始めての開催ということで
3,000円で開催します。
今回参加の方へは、
特別な企画も用意しています。
また、全行程が体験できるコースへの参加を優先的にご案内します。
お申込みはこちらからどうぞ